診療案内MEDICAL
ピロリ菌の検査
ヘリコバクター・ピロリ菌って何ですか?
胃の中に住む細菌で、胃の粘膜にくっつき、毒素を出して、胃に炎症を起こします。
この菌がいると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍になりやすく、最近は胃がんにも関係があると言われています。
ピロリ菌はウレアーゼという酵素を持ち、自身のまわりにアンモニアを作ります。このアンモニアで胃酸を中和して、酸性の胃の中に住んでいます。
ヘリコバクター・ピロリ菌はどのように感染しますか?
感染経路については、家族内での、口を介した感染(口~口感染)が大部分であろうと考えられています。
年代別の感染率について
ピロリ菌の感染率は、乳児期の衛生環境が関係していると考えられており、上下水道が十分普及していなかった世代の人で高い感染率になっています。 その感染経路は糞口感染が大部分でした。※1 P2
ピロリ菌感染の検査はどのようにするのですか?
内視検査を伴う方法
内視鏡検査時に胃の組織を一部採取し、下記のいずれかの方法で検査します。
培養法
ピロリ菌の発育環境下でピロリ菌を培養して調べる方法です。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌がもつウレアーゼという酵素を、試薬に反応させて調べる方法です。
組織鏡検法
染色した組織を顕微鏡で見て、ピロリ菌の存在を直接確認する方法です。
ピロリ菌の検査には、さまざまな方法があります。
内視鏡検査を伴わない方法
尿素呼気試験
診断薬を服用し、服用前後の呼気(吐き出した息)を採取して調べる方法です。
抗体測定法
血液中や尿中などに依存する抗体の有無を調べる方法です。
便中抗原測定法
糞便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる方法です。
ピロリ菌はどのような病気と関係しているのですか?
ピロリ菌感染による慢性的な炎症により、ほとんどの人が胃炎になると考えられています。 またこの慢性的な炎症により、萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、胃MALTリンパ腫、胃過形成ポリープなどを引き起こすことがあると考えられています。※2 P28
ピロリ菌がいると必ず潰瘍や胃がんになるのですか?
必ず潰瘍や胃がんになるわけではありません。
しかし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の人の多くがピロリ菌に感染しており、ピロリ菌は潰瘍発症の大きな原因として考えられております。
また胃がんの患者様はピロリ菌の感染率が高く、胃がんの発症にピロリ菌がかかわっているのではないかと考えられています。※2 P14,15
除菌治療は以下の流れで進みます。
ピロリ菌はどのように除菌するのですか?
ピロリ菌を除菌するには、胃酸を抑える薬(PPI)と2種類の抗菌薬の計3種類を1日2回、7日間飲み続けます。
※抗菌薬の働く環境を整えるため、胃酸を抑える薬も一緒に服用します。
除菌治療中の注意点・副作用について
1.薬は医師の指示どおり、1日2回・7日間の服用を守りましょう。
自分の判断で薬を飲むのをやめると、除菌に成功せず、治療薬が効かないタイプのピロリ菌(耐性菌)が発生してしまうことがあります。
2.治療中に胃の病状がよくなっても薬は続けましょう。
除菌検査は胃の症状をとる治療ではなく、ピロリ菌を除菌するための治療ですので、薬は最後まで飲みきりましょう。
3.除菌治療によって軟便や下痢、味覚障害などの副作用が現れることがあります。
これらの症状が出た場合は、主治医や薬剤師にご相談ください。
4.除菌治療中の喫煙・飲酒について
喫煙・飲酒によって、除菌治療が成功しにくくなるといわれていますので、治療中はできる限り禁煙・禁酒することをお勧めします。特に二次除菌中の飲酒は厳禁です。
除菌治療後の来院について
除菌治療が終わったら病院に行かなくていいのですか?
除菌治療に成功したかどうかを検査するため、治療終了後約4週以上たってからの再来院が必要です。また、除菌成功後も定期的に胃の検査を受けていただくことをお勧めします。
除菌治療後に日常生活で注意することは?
除菌治療後、少数の患者様に逆流性食道炎が起こることが報告されています。これは、除菌により胃酸の分泌が改善したことが原因と考えられていますが、軽症なケースが多く、治療が必要になることはまれです。
出典
※1『知っておきたい「ピロリ菌」-胃に炎症を起こす細菌-』
2013年12月作成
監修:杏林大学医学部付属病院消化器内科教授 髙橋信一 先生
※2『ピロリ菌 除菌療法を受ける患者さんのためのQ&A』
2018年2月作成
監修:北海道大学医療大学学長 浅香正博 先生